浮世音×暮らす森について

森の空気 水面の揺れ
大地の息遣いと人々の営み
そのひとつひとつを汲みとって
音にのせてゆく

今ある地域の情景の美しさ、厳しさ、輝き。
暮らす生活の中で感じる
小さな喜びや大きな感動、土地の本質。
「浮世音(うきよね)」とは、かけがえのない各地の情景を、作曲したオリジナルピアノ音楽とスケール感のあるリアルな撮影で映像作品におこしていく活動であり、未来に残していく情景作品集です。
全国14か所の個性豊かな“暮らす森”のオーナーの皆様や地域の方々の撮影協力のおかげで、これまでに5箇所の「浮世音」作品が完成しました。
今回の芸術祭では、これまでに発表された5箇所の「浮世音」をテーマとしながらオンラインでの作品交流を広げていきます。

阿蘇賞 受賞作品


Kazu
阿蘇が長年育んだ恵の 『水』
その水の流れの1つ 菊池渓谷
悠久の流れをそのままに 鬱蒼とした木々に囲まれたこの渓谷は 四季を通じて沢山の方々に愛されています。願わくばこの自然と水がいつまでも守られることをと思い描きました。
Yuriko二胡
曲を聴いたとき、阿蘇を旅した折の雄大な景色と、その中で草を喰む馬達の姿を思い出しました。そんな平和な命溢れる風景を二胡で表現できていたら嬉しいです。
中村明日香
壮大な阿蘇の映像と『水の伝説』からインスピレーションを得て創作しました。阿蘇の豊かな水を布で表現し、舞に祈りをのせました。微かに流れる謡の一節は、阿蘇神社の神主が登場する能『高砂』より。
阿蘇の自然と人々の千秋万歳を祈念いたします。
杵築賞 受賞作品

ibis(アイビス)
岡山県在住のユニット”ibis”(アイビス)といいます。山地真美さんの「大分県杵築市」の浮世音作品に感銘を受け、歌詞を作り、地元岡山やご縁のある大阪で歌っています。
私たちはまだ杵築に伺ったことがありません。浮世音作品を観て..(動画概要欄に全文記載)
CELLOBOUZU
いずれも自分には、縁もゆかりもない場所ですが、「杵築」を選ばせていただきました。
それは、楽譜を見たところ、一目でその輝くようなシャープ系の響きがチェロに合っていると思ったからです。ネットで出ている杵築の写真を見ながら..(動画概要欄に全文記載)
もしょもしょ
アイルランド音楽をやっている「もしょもしょ」です。
杵築の海の情景が島国アイルランドに近いものを感じてこの曲を選曲し、アイリッシュ風の編曲で演奏しました。スローな「エアー」というリズムから始まり..(動画概要欄に全文記載)
能登志賀賞 受賞作品

濱岡加奈子
「常世-YUMEUKIYO-」
常世と浮世、そのはざまなのか別のなにかか、浮遊した不確かな夢幻の世界でうみだす舞い創作の世界観を表現したのと..(動画概要欄に全文記載)
おちたけみち
タイトル:能登x浮世音x水彩画 ~能登は優しい土までも~
自然豊かな能登。美しいピアノの旋律と共に震災や災害に見舞われようともゼロ(白紙)から少しずつでも線を描き足し、色を塗り足し復興を諦めない強気心を作画工程に表しました。
Vln.Q
神事や祭り、海岸線の爽快感をイメージしながら和jazzにしてみました。私たちと一緒に祭りのリズムにのっていただけたら嬉しいです!
鹿部賞 受賞作品


妹尾かおり
北海道の鹿部町の町花はツツジです。北海道の冬から春にかけての待ち遠しい気持ち、それが音色から伝わって来ました。
モノクロの世界から春になり一気に鮮やかになる北の国。咲き誇るツツジの花で表現しました。

たかたちか
北海道駒ヶ岳を望む春を待つカモメを刺繍で表現してみました。
鹿部町の曲は悲壮感漂う感じに始まり、豊かな色彩を感じる生命力あふれる雰囲気へ、そして穏やかな明るい曲調へと変化します。その変化を海の部分で表現しました。







阪本雅治 雅号 大雅
種田山頭火の句「水があふれて水が音をたててしずか」
鹿部の自然と空気を想起して・・・。
澄んだ空氣と森を渡る光と風、美しい水を想い制作した作品です。山頭火の水へのあこがれと自然を詠んだ歌に寄せて私の心象を表現してみました。海津大崎桜並木・万葉歌志貴皇子の歌・野の花。
猪苗代・磐梯賞 受賞作品

キラメキアンサンブル「Twinkles」
私たちはいつもは各々違う楽器でいろんな団体や同じステージで演奏していますが、クリスマスシーズンになるとハンドベルがやりたくなって思い出したように季節限定で楽しんでいる仲間です。今回の課題曲..(動画概要欄に全文記載)
サイトウシンスケ
山地さんのメロディを感じながら、和楽器を加えてみました。寒いツーンとした中にも、どこか温かみを感じる音、雪どけをまつ草木がイメージできました。



春うらら
猪苗代の冬の情景が伝わるように写真を選びました。
阿蘇 応募作品

Saxophone Trio
阿蘇の雄大な自然を思いながら演奏しました。アルトサックス、テナーサックス、バリトンサックスの三重奏で、音域の違うサックスの音色の違いを楽しんでもらえると嬉しいです♪
いきなりのお願いに付き合ってくれた二人、ありがとう!
阿部愛(あべあい、フルート奏者)
阿蘇のピアノ音源にフルートで即興演奏を添えました。雄大に広がる自然、草木や水の流れをイメージして演奏しました。動画の撮影場所は自宅近くの公園で、暖かな太陽の光に豊かな緑、鳥の声も入って曲の雰囲気に合うかと思います。緑の中で鳥と共に演奏するのが好きです。
和楽器班
和楽器班です!私たちは和楽器(箏、尺八、篠笛など)をメインにいろんな楽器で構成されたグループです。
今回は和楽器とともにギターと鍵盤ハーモニカが加わり和洋折衷のハーモニーを奏でています。
阿蘇の壮大な風景を感じていただけたら幸いです。
久米桜子
タイトル「阿蘇の大草原」
たまたまネットでこの曲と出会い、とても素敵な曲ですし、面白い企画だなと思い、応募しました。
阿蘇の大草原を馬で駆け抜けるイメージをエレクトーンで表現してみました。考えるのがとても楽しかったです。
The Vivid Beaters
普段はThe Vivid Beatersとして数人でアンサンブル活動を行っていますが、今回は1人で多重録音しました。マリンバの温かい音色で情景が浮かびますと幸いです。

美日月姫
阿蘇の輝き
パステルアートで阿蘇で演奏している真美さんと、美しい自然を表現しました。

美日月姫
阿蘇の実り
パステルアートで阿蘇で演奏している真美さんと、美しい自然を表現しました。

川端加代子
『古代から未来へ~HIKARI』
昨今の世界情勢をみると何か加重な欲や暗闇に取り囲まれ、悲しい出来事が多すぎる。正ある生き物はすべて『幸せになりたい』きっとそう念じているはず。
阿蘇の広大な大地から望む優しくて包み込まれるような太陽のHIKARIを感じながら、癒しと思いやりが人々の心に灯るのを願わずにはいられない。

平井良典
「左馬」将棋界では「縁起が良い」と言われています。
正に彗星の如く将棋界に降り立ち、斜陽の将棋界を見事に復活させてくれた藤井聡太竜王 名人。勿論、羽生さんが在っての事感謝です。
(阿蘇の馬をイメージ)

そー
滝の裏の洞くつに入ってみたいと思った。洞くつに入るのはちょっと怖いけど、滝の水の音が聞こえたら元気になるかも!

かず
中学のキャンプで、阿蘇の森林から草千里へ歩いていた時のこと。突然パラパラとにわか雨が降りました。雨が上がり、一筋の日の光が暗い森に差しこみ、周りの草や木の葉がキラキラ輝いて見えた時・・・あんな童話的な美しい世界を見たのは、生まれてはじめてで・・・その感動でテンションが上がったのでしょうか?キャンプではレクリエーションで大人しい自分が大活躍したり、話したことのない不良っぽい子と友達になったり。忘れられない思い出になりました。

佐藤泉
龍と飛行機と阿蘇山

田中明子(タナカアキコ)
阿蘇の自然の驚異と、湧き上がる水
アルコールインクアートで描きました。



龍神なおちゃん
熱く燃えたぎるエネルギー 地球の中心から 赤く 熱く
どこまでも続く草原 突き抜ける青空 私の中のマグマが 今燃え始めた
燻りかけていた 私の中のマグマが 少しずつ 燃え始めた
生きている 私 生きている 地球
太陽に!空に!山に!大地に!心から ありがとう
この写真は、9月に車で一人旅をした時のものです。精神的に参ってしまい、暫く休みを頂いていました。そん時、ふいに阿蘇山が見たくなり、車中泊しながら翌日阿蘇に、たどり着いたものです。
杵築 応募作品

滑り込み隊
”今と昔の暮らしをつなぐ、杵築の「光」と「音」”
という表現から、イメージしました。
朝日がのぼり、日中には人々の暮らしがあり、日が暮れ、夜には月や星の光が降りそそぐ、ということが繰り返される..(動画概要欄に全文記載)

美日月姫
タイトル「杵築の目覚め」
パステルアートで杵築の神秘の海岸を描きました。神々しいです。

かず
大分県杵築の海岸で、夕陽さす金色の海を背景にピアノを弾いていらっしゃる姿、とても美しかったです。
金色に輝く海と音楽・・・暖かくなったら、九州のパワースポットに訪れてみたいです。
能登志賀 応募作品

ARIAWASE(妹尾かおり・中野紫乃歩・磯山史子)
100年後の未来に向けて、明日は必ずくるという強い思いを持ち成長し続ける姿。
尺八猫呑兵衛
尺八猫呑兵衛です。「第2回浮世音×暮らす森芸術祭」に応募するために、一人で三重奏してみました。2024年12月25日(水)に岡山ドームの前の公園で撮影しました。使用楽器は..(動画概要欄に全文記載)
アート書道家/矢野華風
簡単に頑張れなど言えません。私自身、突然母親を亡くし、OLを辞め家業を継ぎ、その後父親の介護から両親を早くに亡くしました。20代で何千万もの家のローン返済..(動画概要欄に全文記載)
書家 /美遊 MIYUU
書アートパフォーマンス/新緑
私は幼少期、初めての家族旅行の情景が今だに鮮明に残っています。それが、能登半島です。
泊まった先の民宿からは、すぐに浅瀬の海岸が広がり..(動画概要欄に全文記載)
オカリナ代田雅揮
「悠久の能登」
2019年7月に能登を訪れ、海岸からの風景に美しさと広大さを感じながらも、同時に心が落ち着き静まりました。しかし、各地で開催されたキリコのお祭りでは力強さを感じ..(動画概要欄に全文記載)
Julid
作詞:Julid
たたった たたった たたった
一人じゃない
元気でいてね..(動画概要欄に全文記載)

美日月姫
タイトルは「能登再光」
アクリル絵の具の作品になります。強くしなかやに、再生を祈って。

白神由起子
未来を持って、眺めている様。
鹿部 応募作品

龍神なおちゃん
冷たく張り詰めた空気が 頬を刺す
かたく突き刺さるいくつもの針
それはやがて
少しづつ丸みを帯びてゆく..(動画概要欄に全文記載)
書家 /美遊 MIYUU
北海道は、2人とも訪れたことはなく、行ってみたいと、普段から話しております。
今回は、龍、という文字が浮かび、北海道の地に、思いを馳せ..(動画概要欄に全文記載)

美日月姫
タイトル「鶴の追悼」
パステルと色鉛筆で。西田敏行さんの追悼も併せて描きました。鶴、ピアノ。不思議な取り合せですが、繋がっていますね。

桑元公司
“花炭(はなずみ)の世界”
主に庭木の葉っぱ、茎を熱して炭化して“見て楽しむ”炭です。個人で作ってます。写真は色々アレンジしてます。又、リビングの珪藻土の壁にLEDで「影」を映してます。

桑元公司
セミの抜け殻を焼いてます。

白神由起子
雪景色が綺麗で。
自然の中でも好きなイメージを表現しました。
猪苗代・磐梯 応募作品

和楽器隊 ひとり龍
巫女舞に使われた巫女鈴、琴、篠笛を組み合わせてみました。百年後の日本に、残ってもらいたい和楽器を組み合わせてみました。
Flute Ensemble Canary-iis
フルートとアルトフルートのアンサンブルで、優しいハーモニーで表現しています。
福島の雄大で美しい景色と温かい人々が自然と思い浮かんでくるようなメロディーで、演奏していても心温まりました..(動画概要欄に全文記載)
美ら箏
巫女舞のテーマを琉球箏と三線で奏でてみました。
神に捧げる人々の祈り。
生きとし生けるもの、全ての命が、穏やかに平和に暮らせますように。
Julid
La La Mirror 作詞 Julid 作曲 Julid
そこは何処かな? 行ってみたい。広い海にたどりつけば..(動画概要欄に全文記載)
伊方町立大久小学校
1年生から6年生まで全校生徒20名
こんにちは。佐田岬半島にある日本一海に近い学校、大久小学校です。1年生から6年生までが授業で「浮世音」について一緒に学び、猪苗代地方に古くから伝わる巫女舞のメロディーをアレンジした即興アンサンブルにチャレンジしました。海を渡って福島県に思いが届きますように。

美日月姫
タイトルは「会津の翼」
白鳥が飛び立つ美しい自然をアクリル絵の具で描きました。

Yosuke ©️
題名 蒼き湖
壮大な湖に自然の息吹を感じました。5年前、人生初のカヌーを体験した場所です。水鳥を間近で見たのも人生初でした。
地元のガイドの方にわかりやすく優しく教えていただき感動したのを覚えています。アウトドアが苦手な私でしたが、以来興味が湧き人生の幅が広がりました。

にこにこにん
はっ!と 気がつく 視線のさき だれもが幸せをさがす
翔んだ先に 世界がひらく ひとりでは行けぬ
あまたのチカラが わたしの背中をおす
いのちがある いのちが輝く 代わる代わる 巡りゆく
天を指す 小さきその手に つかむもの
希望 希望をつかみ はなさぬよう
チャンスの扉ひらく勇気
自分を信じる あなたが見ていてくれる
自分の背中を信じて進む
どんどん どんどん ひらけ ひらけ
-雄大な磐梯山と猪苗代湖に生きるチカラをもらいました-